5月23日~25日、大阪へ行きます2013/05/10 12:44


ゴールデンウィーク中は、お天気といい積雪といい、春スキーとは思えないゲレンデでした。
連休が明けて、昨日はようやくあたたかくていいお天気になったので、ニセコ駅前桜ヶ丘公園の開花の様子を見に行ってきました(写真)。
連休の合間に行ったときはフキノトウだけだったのに、咲き始めるとあっという間ですね。濃いピンクの花はカタクリです。いまつぼみがいっぱいなので、あと1週間もすればもっと豪華になります。青いのはエゾエンゴサク。

ニセコでは春の典型的イメーシの1つともいえる、このワイルドフラワーの花畑は、この頃の大学入試問題によくも取り上げられています。

【高知大 2011年「生物」より一部抜粋・改編】


日本のある地域に分布する代表的な自然林と、そこに隣接する二次林A、二次林B、およびスギ人工林において、それらの植生調査を行った。
二次林Aにはニリンソウやカタクリなどの春植物といわれる多年生の草本種も生育していた。春植物とは、春先に芽生え、展葉・開花・結実を行った後、夏までに地上部を枯らせて休眠する植物のことである。春植物は自然林とスギ人工林では出現せず、二次林Bでもまれであった。二次林Aがもつ春季の林床環境が春植物の生育に及ぼす正の効果を100字以内で述べよ。(植生調査のデータは省略)

解答例を、私が編集に関わった「センサー生物基礎」(啓林館)より転載します。

【解答例】二次林Aは冬季にはを落とす樹種から成っており、さらに下草刈りや落ち葉かきが行われていることから、春先から夏に樹木の葉が展開されるまでの間、林床には春植物が生育するのに十分な日照がある。(92字)

落葉広葉樹の森ならではの、こうした春植物は、初夏に木々の葉が茂るまでの間に花を咲かせて種をつけるところまで終えることで、生活場所を確保しています。春先の短い期間に地上部の生活を終えるため、そのはかない美しさを称して「春の妖精」を意味する「スプリング・エフェメラル」とも呼びます。
ニセコは落葉広葉樹の森が広がる場所ですので、地域に住む人にとってはこのような解説は当たり前すぎることかもしれませんが、れっきとした大学入試問題にもなる自然現象です。

ちなみに、北海道は亜寒帯で針葉樹が優占すると思われている人は多いのでは? たしかにエゾマツ、トドマツなどの常緑針葉樹やカラマツのような落葉針葉樹の森もありますが、落葉広葉樹の森が圧倒的に広いです。それはなぜ?というのも、これまた高校生物ではハイレベルの課題です。

★☆お知らせ★☆


今年も出版ネッツ関西フェスタに出展します。
対面型ブースにて商談・雑談・コミュニケーションをお待ちしています。
日頃なかなかお会いできない関西周辺の出版関係の皆様、下記の時間帯にぜひお越しください。
5月23日木曜日夕方でしたら、こちらからお伺いもいたします。
ご連絡お待ちしています!

 ◆日時 5月24日(金)12:30-21:00  5月25日(土) 10:00-17:00(名刺交換会18:30-)
 ◆場所 ドーンセンター(大阪・天満橋)



☆ 
ニセコ芸術系情報サイト Niseko Arts

  ★ウィーン・シティ・マラソン、04:39:33で完走できました。
第30回ウィーンシティマラソン

◇今週末はノーザンホースパークマラソン(ハーフ+7km)、そして来月は小樽運河ロード(ハーフ)とサロマ湖100kmウルトラマラソンに出場します。

CANADA SNOWNET:4月いっぱいで、ウィスラー・ブラッコム、バンフ、ジャスパー、レベルストークの各リゾートのウィークリー情報更新を終了しました。

サクセスネット知恵蔵(kotobank):サクセスネットは会員限定でレポートを配信しています。知恵蔵の最新記事は「南海トラフ巨大地震」でした。

ニセコHANAZONOヒルクライム:今年も事務局を担当しています。

☆スポーツ栄養連載コラム:隔月で6回連載予定です。

アイアンマン・ジャパン北海道:今年8月31日、北海道の洞爺湖から羊蹄山麓地域で第1回のアイアンマン・ジャパンが開催されます。その現地事務局を担当します。

女性カルテットによるニセコ・クラシックコンサートのご案内2013/01/27 19:39


今度の週末は、女性カルテットによるクラシックコンサートを開催します。
このイベントは、実は昨年夏の個人的な出会いから生まれました。
地域のご支援を得て、3日間に4回もの演奏会が実現します。
演奏はすべてボランティアですが、その分、彼女たちはニセコの大自然を満喫するアクティビティと、おいしい食、そして温泉を楽しみます。

オーディションを経て選ばれた新進気鋭のアーティストである彼女たちが、いずれそれぞれの新しい活躍の地に飛び立ったとき、ニセコのかけがえのないサポーターとなってくれること、そして地域にアーティストを受け入れる基盤ができることを期待して、その最初の1歩となるこのイベントを実施します。

ぜひコンサートへのお越しと、ご取材、またご支援をお願い申し上げます。

詳しくはプレスリリースをご覧ください。

ニセコの春は大忙し2012/04/29 10:35


駆け足のニセコの春がやってきました。 毎日、新しい役者が登場し、その年最初の台詞を言い、主役を交代する・・・そんな印象です。
水芭蕉も咲き始めました(ニセコ町近藤)。このあたり、昨日はウグイスの初鳴きだったのでは?

エゾエンゴサクはまだチラホラ。今年初めてのキクザキイチゲも昨日見つけました。
いずれもランニングの途中でみつけたスプリングエフェメラルたち。思わず足がとまってしまいます。
朝は朝とて、鳥たちが入れかわり立ち代わり窓の外の景色に入ってきては、歌ったり飛んだり歩いたりして忙しく、気になっておちおち新聞も読んでいられません。

ゲレンデにも行きたいし、畑も起こしたいし、ランニングもしたいし・・・北国の春は大忙しなのです。

初霜2011/10/22 21:11


‎9月から10月は、ランニングやサイクリングに関係してイベントが盛りだくさんでした。

★9月14-15日  旅ランモニターツアー: 企画・準備・受け入れを担当してニセコにて。
☆9月27-28日 ネイチャーガイドモニターツアー: 同僚のサポート、ツアーの撮影担当(上の写真はイワオヌプリの麓のロックガーデン、通称「イワオガーデン」にて)。
<アルバム>ネイチャーガイドモニターツアー
★10月2-6日 香港サイクリングインスペクションツアー:準備、受け入れ、ガイドを担当。
 〈アルバム〉HongKong Cycling Inspection Tour 2011 in Niseko & Toya.
☆10月16日 黒松内駅伝:5区5.4kmを走り、かろうじて区間賞。チームは全区間で区間賞をとり完全優勝!

10月18日はニセコ町有島で初霜でした。
倶知安やニセコの町は、アンヌプリと羊蹄山にはさまれた谷あいにあるため、四季を問わず霧が多い土地柄ですが、俳句の世界で「霧」は秋の季語とされています。
「朝霧は晴れ」と言われるとおり、秋の朝霧の日はよく晴れます。秋の霧は放射冷却によるもので、空に雲がない日に発生するからです。
日が昇って気温が上がると、霧は消えてしまいます。
気温が3℃以下にまで冷え込むと、草木に宿った露が凍り、霧ではなく霜が見られます。霜が降りた朝は、雪とは違う白さに外の世界が輝いて、ふだん何気なく見ているカタバミやクローバーの葉も、思わずレンズを向けたくなる美しさ・・・。
昨年より3日早い初霜でした。

霜の写真を撮るなら大急ぎ。朝日が差し込むと、見る見るうちにとけてしまいます!

今年はあっというまに夏も秋も通り過ぎた感があります。
秋晴れの朝、オフィスを抜けだし、半月湖に紅葉を撮りにいきました。これも仕事のうち。
〈アルバム〉半月湖の紅葉2011 Autumn leavs2011.

10月25日、11月4日は、北海道デスティネーションキャンペーンに関連した旅行業界向け説明会で、ニセコをアピールするため東京と大阪へ。

香港サイクリングインスペクションツアーと秋の空2011/10/10 14:56


青空に絹雲のかかった秋晴れの午後は、空から目が離せません。太陽のまわりに、日暈(ひがさ)や幻日(サンドック)といった光の現象がよく見られるからです。

幻日は、太陽光が空中の氷の結晶で屈折し、太陽の左右に明るい虹色のスポットとなって現れるもの。どれが本物の太陽かわからないほど、明るいこともあって目を奪われます。
暈も幻日も、氷の結晶と太陽光が生み出す現象ですが、暈は空に板状や柱状の氷の結晶があれば見られます。

これに対して幻日は、正六角形の薄い板状の氷の結晶が、底面を水平にして大量に空に浮かんでいるとき、太陽の光が結晶の真横から入って屈折するという、特殊な条件が重なったときだけ見られるラッキー現象です。
見つけるコツは、太陽が比較的低い高さにあるとき、かなり離れた角度まで目を向けて探すこと。
上の写真は、内暈と環天頂アークと光環という3現象。

ところで、10月2日~6日に、東日トラベル(本社:香港)催行の香港自転車ツアーが行われました。
サイクリング初日は、みぞれの降る中、ニセコ町周辺を走り、終了後は地元サイクリストや事業者の方との夕食会を開きました。

翌日からは洞爺湖への1泊サイクリング旅行を行い、ニセコエリアの自然と地元の食・湧水を満喫していただきました。

壮瞥のりんご園にて

ツアーの参加者は、主に香港のサイクルショップオーナーなど自転車関連業界の方でしたが、必ずしもサイクリング経験の豊富な人ばかりではなく、日頃はスポーツクラブなどで体を鍛え、余暇として海外でサイクリング旅行に行くのを楽しみにしている人や、冬のニセコが大好きでグリーンシーズンのニセコに興味を持ったという人などもいました。

手作りエイドステーション

がんばり屋さんだったのは、ふだんからほとんどスポーツ経験がないというGさん。
はじめは変速もうまく使えず、上り坂では自転車を降りて歩いていましたが、最後までみんなと一緒の行程を走り抜きました。
最終日、真狩の湧水までの坂を上っているGさんの頭上に大きな虹が!

ツアー最終日の虹

Gさんは生まれてはじめて、虹を見たそうです。初日は「自転車を楽しめないかも」と言っていたGさん、最後には「ガイドのみなさんのおかげで走れるようになりました!」とうれしそうでした。サポートした私たちスタッフもうれしかったですよ!

P1070198_01

ニセコのサイクリング環境と、受け入れ体制の充実ぶりは大変喜ばれ、東日トラベルからは、今後ニセコを拠点として年間10回程度のサイクリングツアーを開催したいとの希望をいただきました。

なおツアーの模様は、10月5日(水)の「どさんこワイドニュース」(STV)、および10月9日(日)11:30~の「けいざいナビ」(TVH)で特集されました。両番組とも、地元の受け入れ担当として私がコメントしています。

<< 2013/05 >>
01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

これまでの著書はこちら

最新の仕事について
ResearchMap/葛西奈津子
出版ネッツ関西/葛西奈津子

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

課題研究メソッド よりよい探究活動のために [ 岡本尚也 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2017/6/5時点)


企画・編集・一部コラムの執筆を担当しました。JSTによるSSH(スーパーサイエンスハイスクール)運営指導委員として、高校教育の現場で指導にあたっている経験を双方向に生かすことができました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あなたの運動は大丈夫? [ 葛西奈津子 ]
価格:1296円(税込、送料無料) (2017/6/5時点)




出版ネッツ関西に所属しています。


出版ネッツフェスタ2017は5月26・27日開催!

出版ネッツ関西 いちもくセミナー開講中
提供:出版ネッツ関西メンバー 天野勢津子さん

RSS